この研究所は、1966年以来「常に人々の生活とかかわりを持ちながら
美術の普及と創造力の開発、発展を目指す」という
日本美術会の趣旨に沿って開設運営しています。
美術の普及と創造力の開発、発展を目指す」という
日本美術会の趣旨に沿って開設運営しています。
2020年 民美運営体制と各クラス担任
◇所長 手島邦夫
◇運営委員
◇日本美術会・民美事務員 三浦裕美・山中あかね
◇所長 手島邦夫
◇運営委員
コース | 期間 | 担任 |
午前2日火水コース | 週2日(火・水)午前(10:45~13:30) | 倉田るみ・星野文和 |
午前2日木金コース | 週2日(木・金)午前(10:45~13:30) | 伊藤八枝・芳賀猛夫 |
人体Aコース | 毎週金曜日午後(14:00~17:00) | 宮下泉・山本良三 |
人体Bコース | 毎週金曜日夜間(17:30~20:30) | 大野恵子・オザキユタカ |
創作コース | 毎週木曜日午後(14:00~17:00) | 佐藤勤・宮下泉 |
人体基礎コース | 毎週土曜日午前(10:15~13:00) | 大島美枝子・西村幸生 |
基礎コース | 毎週土曜日午後(13:30~16:30) | 小西勲夫・森田隆一 |
月曜水彩コース | 毎週月曜日午前(10:45~13:30) | 堀江美津・美濃部民子 |
水曜水彩コース | 毎週水曜日午後(14:00~17:00) | 大野恵子・山本良三 |
日本画コース | 毎週土曜日 3年制夜間(17:00~20:00) | 布目勲・宮本能成 |
実験工房コース | 毎週土曜日/分室午後(13:30~16:30) | 金田勉・冨田憲二 |
■ 歴代所長
1. 永井 潔 1967-71 2. 中島 保彦 1972-73 3. 渋谷 草三郎 1974-75
4. 箕田 源二郎 1976-81 5. 渡辺 皓司 1982-85 6. 谷内 栄次 1986-89
7. 中谷 泰 1990-91 8. 澤田 俊一 1992-95 9. 西 良三郎 1996-99
10. 小室 寛 2000-03 11. 古澤 潤 2004-07 12. 西村幸生 2008-11
13. 美濃部民子 2012-15 14. 佐藤 勤2016-1915. 手島邦夫 2020-
4. 箕田 源二郎 1976-81 5. 渡辺 皓司 1982-85 6. 谷内 栄次 1986-89
7. 中谷 泰 1990-91 8. 澤田 俊一 1992-95 9. 西 良三郎 1996-99
10. 小室 寛 2000-03 11. 古澤 潤 2004-07 12. 西村幸生 2008-11
13. 美濃部民子 2012-15 14. 佐藤 勤2016-1915. 手島邦夫 2020-
■ 公開(体験)講座とは
・本科授業の一部を公開として他コース生、及び一般の希望者が受講できるもの。
・夏季、冬季等の休暇中に行う彫塑、版画等の短期集中型の特別講座(研究会)。
希望者は誰でも受講できます。
■ 体験入所も
申し込みをすればいつでも希望コースを1回体験受講できます。
ただし複数コースとヌードモデル講座は受講できません。
■ 研究所生活は
・絵の具等一式、キャンバス/カルトン/スケッチブック等が置ける個人ロッカーがあります。
・木炭紙、木炭、練りゴム、溶き油、若干の絵の具等は研究所でも用意してあります。
・近くの画材店――御茶ノ水駅近くに 〔tools〕他
・案内のように面接の上、途中入所も可能です。
また申し出れば止む終えず途中退所も出来ます。
・その他 再入所、受講料のこと等は随時事務所へご相談ください。
・本科授業の一部を公開として他コース生、及び一般の希望者が受講できるもの。
・夏季、冬季等の休暇中に行う彫塑、版画等の短期集中型の特別講座(研究会)。
希望者は誰でも受講できます。
■ 体験入所も
申し込みをすればいつでも希望コースを1回体験受講できます。
ただし複数コースとヌードモデル講座は受講できません。
■ 研究所生活は
・絵の具等一式、キャンバス/カルトン/スケッチブック等が置ける個人ロッカーがあります。
・木炭紙、木炭、練りゴム、溶き油、若干の絵の具等は研究所でも用意してあります。
・近くの画材店――御茶ノ水駅近くに 〔tools〕他
・案内のように面接の上、途中入所も可能です。
また申し出れば止む終えず途中退所も出来ます。
・その他 再入所、受講料のこと等は随時事務所へご相談ください。
![]()
|