
新しい私の発見を めざして
民美は1966年に日本美術会の附属研究所として開設 されました。当時は働きながら学ぶ若い研究生が多く、そ の中から会を支える作家達が育っていきました。
時代は移り、今日では職場を停年退職し、それまで叶え られなかった夢を求めて学ぶ人がふえて来ました。
この数十年の間の世の中の変化は大きく、美術の世界 でも以前には考えられなかったような表現が見られるよう になりました。
しかし、このような時代だからこそ、物をじっくりと見て それを自分の手で表現するということがますます重要に なってきていると思います。
造形の基本をしっかりと習得し、新しい私の発見、創造 にむかって一緒に挑戦してみませんか。このたび3つの コースを新たに設けました。
2020年度民美所長 手島邦夫
カリキュラム・行事
◆4月から夏休みをはさんで9月までが前期、10月から冬休みをはさんで翌3月までが後期です。
◆本科、午前2日、日本画コースは複式(1、2、3年生合同)クラスです。他コースでも複数年学ぶことができます。
◆本科の卒業制作は日本アンデバンダン展に陳列されます。
◆夏期、冬期体暇中には美術理論、油彩画、版画、デッサン、彫塑などの公開講座や研究会が開かれます。
◆民美祭(作品発表)が10~12月の間に研究生によって催されます。
◆研究生(自治会)と研究所は随時、懇談会等を持ちます。
◆本科、午前2日、日本画コースは複式(1、2、3年生合同)クラスです。他コースでも複数年学ぶことができます。
◆本科の卒業制作は日本アンデバンダン展に陳列されます。
◆夏期、冬期体暇中には美術理論、油彩画、版画、デッサン、彫塑などの公開講座や研究会が開かれます。
◆民美祭(作品発表)が10~12月の間に研究生によって催されます。
◆研究生(自治会)と研究所は随時、懇談会等を持ちます。
●入所式・特別講座 | 特別講座● | 卒業式● | |||||||||
〈前期〉 | (夏休み) | 〈後期〉 | (冬休み) | ||||||||
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
夏期講座
|
民美祭
|
※クリックで拡大します。
※コース名をクリックするとカリキュラムが表示されます。
NEW午後2日(月・火)コース
週2日(月・火)13:30~16:30
月・火の午後、これから絵を始めたい人、今まで描い てきた人などすべての人を対象に設けられた新しいコ ースです。 複数の講師により、デッサンと油彩を中心に造形の 基礎をしっかり身につけ、それを土台として真に自分らしい作品を作れるよう指導します。
研究生たち皆が一緒に楽しく学んでいける充実した コースにしたいと思います。

午前2日(火・水)コース
週2日(火・水) 2年制 10:45~13:30
教える側の目標は、一人でも多くの方に独り立ちした創 作者として、巣立っていただくことです。現状は一年目の方 と二、三年目、六、七年から十年の方が一緒に学ぶという 複雑な構成のクラスですが、刺激し合っで個性的な作品も 生まれています。油彩画を中心に基礎的なデッサンから、 水性絵具、版画、彫塑も適時行います。週二日、二年間を基本としたカリキユラムに、ちょっと詰め込み過ぎのようですが、表現の内容と合わせて扱う材料の表現力にも注目 して個性を磨き発見していって欲しいと思います。

午前2日(木・金) コース
週2日(木・金) 2年制 10:45~13:30
週2日、カリキュラムは、デッサン、油彩、彫塑、版画等、2年制を目途に、美術の基礎力を培う事を目的としています。このアトリエに集う方々が、それぞれの個性を生かした作品を生み出せる様、講師はその手助けをしたいと考えています。木曜日、金曜日の午前中、日常のアレコレから少し離れ、カンヴァスに向う時間、きっと、新しい自分との出逢いがある事でしょう。イメージを膨らませ、それを作品に込めて、表現の翼を広げましょう。

人体Aコース
毎週金曜日 14:00~17:00
人物・特に人体をじっくりと描く機会は、日常生活の中ではなかなか得られないものです。毎週金曜の午後に集まって同じモデルにむかい、 おたがいに影響しあい批評しあう。
その中からそれぞれの人生経験の上にたったその人らしい表現を自分でみつけだしていくこ と。そのための助言ができれば、と思います。

人体Bコース
毎週金曜日 17:30~20:30
人体そのものは表現の素材です。コステュームもまた表現の素材です。コステュームを着けて もその下にある人体を理解していることは大切なことです。日常生活を描く場合も、象徴的な世界を描く場合も、あるいは抽象化する場合も人体のデッサン力が基本です。
このクラスは画歴を問いません。各人にふさわしい課題で作画を進めてください。
このクラスは画歴を問いません。各人にふさわしい課題で作画を進めてください。

NEW創作コース
毎週木曜日 14:00~17:00
自分らしい絵を描き自己表現ができることはうれしいことで
す。
そのような絵を造るには、自分の心と対話しながらどんなふ
うに表現できるかを、いろいろ試してみるエスキース(準備の
ための作画)も欠かせません。
紙の上の小さなエスキースを、30号から50号の大きなキャン
バスに制作するには、特別な工夫も必要となります。構成や構
図の他に、下地作りから色彩の計画もしていかなければならな
いでしょう。
そんなエスキース作りから、自分の気持ちを少しずつキャン
バス上に形造っていく創作の楽しみと、多様な技法を指導して
いくコースです。

人体基礎コース
毎週土曜日10:15~13:00
人体を描くことは、造形芸術の永遠の課題ですが、 それは、基礎の勉強から、作家晩年に至るまでの、絶えることのない追求の対象でしょう。 コース在籍者には、研修歴のちがいもあり、用材選択も異なりますが、対象把握と表現の高度化をめざす努力に応えるよう、適切な助言をおこない、ともに学んでいきたいと思います。

基礎コース
毎週土曜日 13:30~16:30
基礎コースは今から始めようという人たちに、無理なく取り掛かれるようにカリキュラムを組んでいます。短時間で人の動きを捉えるクロッキー、描写力 をつけるデッサン、油絵の基礎、立体的に物を捉える彫塑などの多様な授業があります。対象を見る力、それを表現する力をつけながら、美術で表現することの奥深さを知ってもらいたいと考えています。

日本画コース
毎週土曜日 3年制 17:00~20:00
和紙と墨、群青(ぐんじょう)・緑青(ろくしょう)・ 胡粉(ごふん)・朱(しゅ)や白緑(びゃくろく)など 私達の生活に根ざし、親しんできた色合いの平明で美しい岩絵具であなたの想いを日本画に表現してみませんか。
現在、「日本画」と「水墨画」は区分されていますが、当コースは、和紙と墨の魅力に目を配りながら日本画を修得してゆきます。

月曜水彩コース
毎週月曜日 10:45~13:30
水彩画は幼児も描け、楽しく手軽です。しかし、 極めようとすれば奥深いものがあります。技法も多様で、繊細です。自然のもつ流動性を楽しみ、ときには苦闘しますが、色彩の新鮮さを実感しながらやりましょう。物の描写から構成までの水彩画の入り口です。将来はデッサンカの養成などもやり、創作絵画も出来るようにしたいものです。

NEW水曜水彩コース
毎週水曜日 14:00~17:00
透明水彩が中心です。が、ガッシュやアクリルの 併用も自由です。用紙も水張りして描くのも良い のですが、市販のブロックや厚手の紙に直接描く こともできます。透明水彩の透明感、水彩の使い やすさや軽快さを生かして、自由にのびのびと描 いてみませんか。年令や経験がちがった人たちで 共に学ぶ研究所です。夫々が刺激しあって描き、今 日のデジタル社会であっても、人間にしか出来な い感情を大切にしてつくる事を楽しみましょう。

実験工房
毎週土曜日 13:30~16:30 《分室》
石は音をたてて割れ、和紙はからみ合いながら漉かれる。土や木、鉄や銅は風、火、水に触れると新たな生命を宿し、いきいきと蘇ってくる。 新設された工房での仕事は「曲げる、叩く、なめす、破る…等」身近な素材と道具との格闘の中で養われるユニークな造形感覚を大事にします。手塩に掛けた作品を、ときには屋外に持ち出 し、眺めて見ませんか、大気を吸いながら。
( 授業は民美の分室・アトリエかつびでおこないます。
住所 : 葛飾区柴又5-31-18 Tel :03-5668-4516 )
住所 : 葛飾区柴又5-31-18 Tel :03-5668-4516 )

注・各クラスの授業は担任を中心に、複数の講師で担当します。尚、事情により講師の変更もあります。
・悪天候・地震等不可抗力で授業が中止になった場合、原則として代替授業は行いません。
・悪天候・地震等不可抗力で授業が中止になった場合、原則として代替授業は行いません。