- ホーム
- コース紹介
- 講師紹介
- 公開講座
- 2019 卒業・修了記念特別講座
- 2019 民美夏期研究会
- 2018年度民美公開講座4
- 2018年度民美公開講座3
- 2018年度民美公開講座2
- 2018 民美夏期研究会
- 2018年度民美公開講座1
- 2018年度民美入所式特別講座
- 美と学びの課題に迫る
- 造形の基礎・遠近法のあれこれ
- 岡本博の日本画について
- 絵巻物などにみる表現
- 構成・構図につて
- 2017 民美夏期研究会
- 日本画における花鳥画の構図表現から
- 幕末・維新・文明開化と西洋画
- 画材について・油絵具のはなし
- 創立50周年入所式 リレートーク
- プレイバック!戦後日本美術史
- ヒトは今・・・・
- 日本近代美術史学の暗黙と柳瀬正夢
- 藤田嗣治「戦争画」再考
- 美と学び=その理論と実践=
- 美を創る心
- 近代美術の展開
- 古代から中世へ
- 下町と工場を描きつづけて
- 地中海の古代美術の様相
- 原始から古代への様々な美
- 印象主義からポスト印象主義へ
- クールベたちと近代リアリズム美術について(再説)
- 近代リアリズム-クールベとその周辺
- 2015 民美夏期研究会
- 新古典主義からリアリズムへ
- ゴヤと近代美術
- 熊谷 榧 「山と雪と人」を描いて
- 大震災と造形芸術
- 奇な美術たち- オムニバス-
- 宮良瑛子「沖縄-愛と平和と-」
- 表現の多様性から多元性へ
- 紙・木炭・鉛筆の歴史と絵画表現
- 2014 民美夏期研究会
- 危機の時代の美術
- ルソーの絵『戦争』から
- ピカソ『ゲルニカ』再考
- 日本アンデパンダン展年代記-I
- 宮下 泉 私の創作体験
- アジア・太平洋戦争と戦争画
- 美術は戦争をどう表現してきたか
- 日本近代美術の社会史―震災と戦争から
- 西欧アヴァンギャルド美術とメキシコ壁画
- 小山田二郎の世界 -油彩と水彩の間で-
- 山本良三 一絵描きの創作体験
- 宮本和郎 日本画のたどってきた道と私の創作
- 中谷 泰さんの人と作品
- 岡本 博 - 日本画を描きつづけて
- 私の創作体験-橋から海へ、それから-
- 小林喜巳子-私の創作体験
- 研究生の活動
- 民美について
- コラム